何年ぶり?
前回の記事がなんと2013年だ!7年半もほおりっぱなしだったのね…(^^;
ココログから、今日中に更新しないと9/1から更新できなくなるとメールが来たので、とりあえず更新!
またあとで(っていつだよ…)ゆっくり書くことにします。
ではまた(^^)/
前回の記事がなんと2013年だ!7年半もほおりっぱなしだったのね…(^^;
ココログから、今日中に更新しないと9/1から更新できなくなるとメールが来たので、とりあえず更新!
またあとで(っていつだよ…)ゆっくり書くことにします。
ではまた(^^)/
行ってきました、大阪!
歩き倒して、食い倒れてきた感もありです(笑)
○1日目:大阪街歩き
東京7:50発のぞみでいざ大阪へ出発!
この日は「大阪周遊きっぷ」で街歩きに専念。
宿泊は心斎橋の日航ホテル。心斎橋は超便利!
○2日目:吉野山
近畿植生探訪の方達と吉野へ!果たして桜はまだ咲いていてくれるか?
夜は吉野からの帰りの足で「造幣局の通り抜け」へ。夜桜見物。
桜三昧の一日。この日からmiyomamaさん宅へお泊り
○3日目:明石
大阪に住んでいた時には行けなかった明石へ。
天文科学館そばで明石海峡、明石大橋、淡路島を眺める。
帰りは「なんば」でお買い物。
○4日目:宝塚
宝塚ガーデンフィールズ・シーズンズの庭を散策した後、手塚治虫記念館へ。マニアにはたまらん!!
○5日目:箕面~服部緑地都市緑化植物園~帰宅
miyomamaさんの車で、箕面ビジターセンター、服部緑地の緑化植物園を訪れ、新大阪まで送っていただく。15:27発のぞみで無事に帰京。
-----
-----
-----
吉野にご一緒した近畿植探の皆さま
明石でご案内くださったシンガポール自然友の会の仲間たち
宝塚でお付き合いくださったyurikaさん
準備してくれたjunkoさん、一緒に行ったaraiさん
そして、miyomamaさん、ご主人さま
本当に本当にお世話になりました。ありがとうございました!!
楽しい嬉しい、ワタシにとっては懐かしい、大好きな大阪
素敵な旅でした。重ねて 感謝。m(_ _)m
詳細は、随時UPしていきます(^^)
ではまた(⌒∇⌒)ノ""
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月14日(日)
ワタシのカメラは、TOMさんからマクロの楽しさを教えてもらってから、ずっとリコーのコンデジでした。とにかくマクロ機能が優秀!!
シンガポールのときから使い始め、カプリオシリーズからCXのシリーズになって、2年毎に買い換えて。
2年でというのは、たぶんヘビーユーザーだから?だと思うんだけど…
きっちり2年でどこかが壊れるんですよ(笑)
2011年に使い始めた今のコも、ついこの間、マクロじゃないAF機能がダメになりました。全然焦点が合わなくなっちゃって……_| ̄|○
でも!なんだか不思議だけど、マクロだけはまだまだ元気!
どういうワケかマクロだとフォーカスできる!
んでも、他のシーン機能ではボケボケ写真になってしまうので、また新しいのを買うことにしました。
そんでお店に行ってみたら…
お店スタッフ: 「もうリコーは無いですよ」
ワタシ: ……え?え゛ーーー!!??
お店スタッフ:リコーのデジカメはペンタックスと合併…だと思いますが。
ワタシ: あら~~
お店スタッフ:「ペンタックスリコー」というメーカーで出したのがコレです。
と言って見せてくれたものを、矯めつ眇めつし、アレヤコレヤ考えて、結局買うことに致しました。
PENTAX X-5 といいます。一眼みたいに見えますが(いや、知ってる人が見ればそうは見えないんでしょうが(^^;)) これ、コンデジです。
いつも持って歩くワタシなので、一番の問題は大きさと重さ。そしてすぐになくなる単三電池4個。エコではない。
でも、使ってみることにしました。このコの機能をどこまで好きになれるか、楽しみです。
そして、隠居する愛機リコーCX4、今までご苦労さま。でも、たまには活躍してね。
マクロが逝ってしまわないうちは、大事に使うから、できるだけ長く、がんばってね。
-----
-----
-----
-----
明日から5日間、大阪に行ってきます。junkoさんが吉野の桜に誘ってくれて実現した大阪への旅!
懐かしい場所、懐かしい人々、新しい場所、新しい人、
とてもとても嬉しいです
ではまた(⌒∇⌒)ノ""
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
4月4日(金)
地元、千葉県印西市に「吉高の大桜(よしたかのおおざくら)」と呼ばれる一本桜があります。
樹齢およそ350年と言われるヤマザクラの古木で、大きなドーム形の樹形。花が咲いたらそれはそれは見事で、ずっとご紹介したいと思っていました。でも花期が短いのもあって、なかなか良い写真が撮れずにいたんです。
それが今年は、ちょうど真っ盛りの時期に見にいくことができましたー!
--------------------
この日は、里山散策ボランティア、「印西ウェットランドガイド」のスタッフによる下見をかねた散策でした。
吉高は最寄駅から遠いので、ひたすらすたすた歩いて行きます。
桜の周りを半周回って撮っています。今回はこの桜だけ!(笑)
お楽しみくださいね
久しぶりに満開の吉高大桜を見られて大満足の散策でした
毎年、菜の花とショカツサイ(=ムラサキハナナ、オオアラセイトウ)も綺麗な吉高です。
皆さん、来年は是非見にきてみませんか?
ではまた(⌒∇⌒)ノ""
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・Aucuba japonica
・アオキ(青木)
・ミズキ科アオキ属(APGではガリア科あるいはアオキ科)
・分布:本州~沖縄
※学名Aucubaの由来は「青木葉」から。
周りにあまりにも普通にありすぎて、ついついスルーしてしまう植物がいくつかあります。
スルーっていうのは、ワタシの場合、見るんだけどまぁ写真はいいや、って感じ。
そんな植物の中でも、花が咲いてたら撮るってのが、アオキです。
新宿御苑の散策のときに、そのアオキの花が咲いていました。まるで幾何学模様のような花にいつも心惹かれます。
アオキは雌雄異株、雌木と雄木があります。これは黄色い葯があるので雄木ですね。
アオキは花びら4枚、雄しべも4個… のはずなのですが……
↓あれ!?こんなんがありましたー!!!
(上下2枚:三吉健心氏撮影)
この日の散策メンバーだった写真家のmiyoshi kenshinさんが撮ってくれていた写真に、偶然こんなコが写っていたのでした!
すっごーい!5枚だよ~初めて見たわー
またこれ、写真自体がすっごく綺麗だし。さすが写真のプロです
花弁が5枚のコの下には4枚のが見えますね。比べてみてください。
同じ花序(複数の花がついている、そのまとまり)に4枚のと5枚のとがありますね!こんなことが起こるんだなぁー!ほんとに面白い。
この5枚のコの周りの蕾はどんな花なんでしょうねぇ。見てみたいけど、kenshinさん、場所を覚えてないよね?(笑) ってか、ワタシもうろ覚え(^^;)
ワタシの撮ったのにも、こんなコが写りこんでました。最近、老眼来ちゃってるので、撮ってるときは気づかなかったのー(笑)
5弁になりかけ?みたいに見えますね。
こういうのがあるって事は、人工的な物質の影響なのかな?なんてことも思います。
アオキの葉っぱはこんな感じ。艶のある常緑低木。
冬でも青々として赤い実を付ける美しい植物は、江戸時代にイギリスからやって来たプラントハンターを惹きつけました。それで、赤い実をつけるアオキの株がイギリスにもたらされたのですが…。
実をつけるはずの木は、その地では全く実をつけませんでした。でも人々は美しい緑を愛して、株を増やしていきました。今ではイギリス各地にアオキが普通に見られるそうですよ。
実をつけなかった理由は、もちろん… 雌雄異株だからですよね。それを知らずにプラントハンターは雌木だけしか持ち帰らなかった、というワケです。
そのあたりの詳しいお話は、こちらにありますよ。ロマンのある物語、面白いです
----------
-----
-----
・Viola japonica
・コスミレ(小菫)
・スミレ科スミレ属
このコスミレが変わってるというワケじゃありません。
じつはね… このコの居る場所がちょっと面白いので。
松のほこらの中なんであります
毎年咲くんですよ、ここに。
知ってる人は知ってる穴場。気がつかないまま通り過ぎちゃう人のほうが多いですが。
なんか可愛い スミレってこういう場所が好きみたいですけどね。
春の新宿御苑では楽しみの一つです。
新宿御苑シリーズは、ひとまずおしまいです。
ではまた(⌒∇⌒)ノ""
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント